幼児・子供から大人のための英会話〜英会話教室MLS

英語で音楽を学んでみよう

英語で音楽を学んでみよう

効果的な英語学習のヒント

英語に限らず、外国語の効率的な学習法の一つに、自分の好きなことをテーマに学ぶ、という方法があります。例えばサッカーが好きなら、自分の好きなチームについての英語の記事を読むとか、音楽が好きなら外国人アーティストの歌詞を原語で学んでみるとか…

好きなことなら学ぶこと自体が楽しくなり、きっと長続きできます。

と言うことで、英語を学ぶと言うより、英語「で」色々なことを学ぶきっかけとなれば、と思い、算数や理科・社会・音楽など、小学校で習う教科を題材に取り上げて、簡単な英語クイズを作ってみました。

日頃身近に感じている単語でも、いざ「英語で言えるか」となると、意外と知らない…ということが多いのでは?

 

 

英語で音楽

今回は音楽。クラシック系の楽器レッスンを受けたことがある方は、様々な音楽用語を「原語で」学んだと思いますが、日本で習う場合はほとんどがイタリア語だと思います。”アレグロ”も”クレッシェンド”も” ポコ・ピウ・モッソ”も、みんなイタリア語。さて、英語ではどうでしょうか。

 

私の経験だと、「英語が得意だ」という人でも、意外と身近な音楽関連の言葉を英語で言えないケースが多いようです。「音楽用語」という程ではなくて、楽器を習ったことがない人でも知っているような言葉が、意外と英語で言えない。

 

…ということで、早速クイズをスタートします。

 

 

問1:小学校の音楽の時間で習ったと思います

以下の単語を英語で言えますか?

①ト音記号

②音符

③五線紙

④小節

⑤ハ長調

 

いかがでしょうか。楽器を習ったことがなくても、日本語では見聞きしたことがあると思いますが…


①のト音記号、元々は五線譜上で「ここが『ト』の音ですよ」と指定するための記号です。

「ト」の音とは、音階の日本語表記で、ドレミファソラシドの代わりに「ハニホヘトイロハ」で表した、ドレミで言う「ソ」の音。

 

ドレミ音階を英語で表すと「CDEFGABC」となるので、「ト」つまり「ソ」の音は英語で「G」になります。これが大きなヒントです(^ ^


答1:

①ト音記号:G clef

②音符:note

③五線紙:music paper

④小節:bar

⑤ハ長調:C major

①のG clef、昔こういう名前のバンドがあったので、聞いたことがあるという方もいらっしゃるのでは?

ちなみに主に低音部を表すときに使う「ヘ音記号」は、同様に”F clef”となります。

 

②の”note”は、ノートブックの”note”と区別するために、”music note”と言うことも。

ちなみに、アニメ映画「ドラえもん のび太の恐竜2006」のテーマソングになった、スキマスイッチさんのヒット曲に「ボクノート」というタイトルの曲がありますが… このタイトルの「ノート」は、音符の「ノート」と「走り書き」のノート、そして「僕の音(ボクノオト)」の三つの意味を掛けているとか。深いです(^ ^

 

問2:楽器の名前を英語で言えますか

以下の単語を英語で言えますか?

①大太鼓

②小太鼓

③木琴

④コントラバス

⑤指揮棒

 

⑤の「指揮棒」は、果たして楽器か…という声が聞こえてきそうですが(^ ^; 楽器の名前は、多くが英語のまま日本語でも使われているので… 例えばバイオリン、ピアノ、トランペット、チェロなどなど… なかなかクイズにならなくて(^ ^; 苦肉の策です(^ ^;

答2:

①大太鼓:bass drum

②小太鼓:snare drum

③木琴:xylophone

④コントラバス:double bass

⑤指揮棒:baton

 

②小太鼓の”snare drum”は、裏側に鎖のような「響線」が張ってあるもの。”small drum”と言っても通じるようですし、①の大太鼓も”big drum”とも言うようです。いわゆる「ドラムセット」だと、一番大きくて足でペダルを踏んで鳴らすのは”bass drum”、”snare drum”の響線のことは「スナッピー」と呼ぶのが一般的です。

③の”xylophone”は、日本語で言う「シロフォン」の語源。英語の発音では「ザイロフォン」みたいな感じになりますが、この綴りは英語ネイティブでも結構ちゃんと書けない人が多くいます(あくまで個人的感想ですが)(^ ^;

 

⑤指揮棒は、よく「タクト」と呼びますが、これはドイツ語。英語では「バトン」なんですね〜… そう言えば鼓笛隊の先頭には、よく「いわゆるバトントワリングのバトン的なもの」を持った人がいるような。

 

問3:音楽のジャンルなど

以下の単語を英語で言えますか?

①管弦楽

②吹奏楽

③室内楽

④民謡

⑤民族音楽

 

①は、多くの方がご存じか、知らなくても想像はつくのでは(^ ^ ②は、知らないとちょっと意外に思われるかも知れません。

 

④は、日本だとちょっと違う意味に取られるかも? お分かりになりますか?

 

 

答3:

①管弦楽:orchestral music

②吹奏楽:wind music(wind-instrument musicとも)

③室内楽:chamber music

④民謡:folk song

⑤民族音楽:ethnic music.

 

②の吹奏楽は、「風(=wind)」の音楽と言うんですね〜(^ ^ 何だかオシャレ(^ ^ 同様に、管楽器・吹奏楽器のことを”wind instrument”と言います。
人が吐く息のことを英語で”breath”と言いますが、なぜか”breath instrument”とは言いません。

③の室内楽、”chamber”には「宮廷・王宮の謁見の間」みたいな意味があります。室内と言っても、王宮のご立派な広間で演奏するイメージでしょうか。

 

④の”folk song”、日本でフォークソングというと「アコースティックで静かめな音楽」のイメージがあると思いますが…そういうものも”folk song”と言ったり、民謡と区別するために”modern folk song”と言ったりするようです。

⑤については、日本で「エスニック・フード」と言うと、何となく「日本ではないアジア系のスパイス強めの料理」みたいなイメージがありますが…

“ethno”が「民族・人種」という意味で、その形容詞形が”ethnic”なので、フランス料理でもロシア料理でも、もちろん和食も、民族料理と呼べるものは全て”ethnic food”と言えるのですが… どこでどう間違って広まったのでしょうか(^ ^;

同様に、日本の邦楽も、立派な”ethnic music”です。


 

終わりに

いかがでしょうか。いくつお分かりになりましたか?

 

この原稿を書き始めて、色々調べながら、音楽用語は「日本語の方が浸透してない」ものが多いな、と改めて感じました。

ギターの「コード(chord)」とか「アルペジオ(arpeggio:イタリア語)など、日本語で「和音」とか「分散和音」とか言わないよな〜…とか(^ ^ 「ワルツ」「バラード」「リズム」などなど、むしろ「日本語が分からない」ものも多くて(^ ^; 問題を作るのに苦労しました(^ ^;

また冒頭に「音楽用語はイタリア語が多い」と書きましたが、他にもドイツ語も多いし、その他の言語が定着して、英語でもそのまま通じるものも多くあります。「メヌエット(minuet)」はドイツ語だし、「エチュード(étude)」はフランス語、「アドリブ(ad lib)」はラテン語から来ています。よく考えたらバラバラですね(^ ^;

 

これは、日本に入ってきた時期と経路によって、どの原語が定着したかが違う、という事情があるようです。

これは音楽用語に限らず、また土地柄も大きく関係してくるようです。例えば九州のお年寄りが「縁台」のことを「バンコ」と言ったりしますが、これはポルトガル語で「長椅子」の意味で、長崎の出島経由で伝わって…とか、色々調べてみると面白いと思います。

冒頭にも書きましたが、皆さんが何か自分の好きなことと結びつけて、楽しく英語を学んでいただければ、と思います。このポストが、そのきっかけとなってくれれば幸いです。

(Visited 428 times, 1 visits today)

代々木仙人

MLS本部の奥底に巣くう謎の呑兵衛。 幼稚園中退。元MLS生徒。 留学経験などはゼロだが、TOEIC 900点オーバー。